Slack新機能Canvasで議事録が捗る?
こんにちは、最近物覚えが悪く、積極的に議事録を取りまくっているYUUです。
そんな筆者が普段利用しているチャットツール「Slack」が2023年4月25日から新機能「Canvas」をリリースしました。 先月から弊社のワークスペースにも適用されたので、筆者が個人的に利用してみて便利だと思ったCanvasの機能を紹介します。
Canvasとは
※以下、公式からの引用です。
canvas は、チームとして整理、連携、情報共有を行うためのツールです。Slack ワークスペースと全面的に連携しています。Slack の使い慣れた機能を使って canvas の作成や編集が行えます。コンテンツの書式設定を直観的に実行し、チームの仲間を直接メンションして、どの会話でも情報を共有できます。 Slackに新しく追加された機能で、チームとして情報の整理、連携、共有ができるツールです。
これまではSlackのPostをメインで利用してきた筆者としてはPostがちょっと便利になったんだろうぐらいに思っていたんですが、実際に触ってみたところ、Notionレベルで便利なツールだと思いました。
活用方法
以下の機能を常に利用できます。
1. チャネルやメンバーのオートコンプリート 通常の投稿時と同様にメンション機能が利用できます。チャネルの場合は「#」、メンバーの場合は「@」を入力します。
2. カスタム絵文字 canvas の使用中に、絵文字ピッカーにカスタム絵文字が表示されます。
3. インラインオブジェクト リンクプレビュー、画像、ファイルを canvas に直接追加します。移動しなければならないオブジェクトがある場合は、移動先にドラッグ&ドロップしてください。
4. モバイルアクセス モバイルデバイスから直接、既存の canvas を表示・編集できます。
と、公式には書いてあったんですが、ここに載っていない機能も含めて、筆者が感動した便利機能を3つ紹介します。
便利機能紹介
便利機能1: canvas内でのコメント投稿
canvasは編集権限をつけることで誰でも内容の編集ができるようになるのですが、内容の編集ではなく、canvas内のテキストに対して個別にコメントを追加できます。 さらに、コメントがスレッド形式になっているので、コメントに対するコメントをすることで、チーム内でそのテキストに対するディスカッションができます。
筆者が在籍しているチームではマネージャー陣の定例会議の内容をメンバーに共有する際canvasを利用しているのですが、会議で決まったことへの反応や質問などをコメントで入れてもらっています。
便利機能2: カード型リンク貼り付け
これまで筆者が利用していたpostではリンクはテキストリンクとしてのみ貼り付け可能でした。 canvasではURLの貼り付け時にURLかカードかの選択ができ、カードを選択するとブログなどでよく見かけるようなカード型のリンクとして貼り付けることができます。
カード型のリンクとなることでリンクを開かなくても何のリンクなのかが一目でわかるため、情報共有の効率化が図れます。
便利機能3: 履歴復元
canvasに記載した内容は1分毎に履歴保存されており、作成時点まで遡って復元ができます。
全消しして書き直したけど元の方がよかった、途中で誤って消してしまった内容を復元したいなど困った時にすぐに対応ができるようになりました。
最後に
今回はSlackの便利機能Canvasの紹介でした。 コロナ禍を経て様々なコミュニケーションツールが世に出て活躍していますが、Slackに限らずそれぞれ多種多様な進化を今でも続けています。 単純にメッセージを交わすだけでなくより良いチームづくりのためにこれらの機能を活用してみるのはいかがでしょうか。