TECH BLOG
メタサイト
メタサイト

最近よく耳にする「ポイ活」って改めて何なの??

Cover Image for 最近よく耳にする「ポイ活」って改めて何なの??
目次

    はじめに

    こんにちわ!SYです。初めてTECH BLOGを執筆しちゃいます!
    ということで、簡単な自己紹介から。
    社歴は2007年にクロス・マーケティングに入社して早16年!?になります。 改めて年数を書くと自分でもびっくりしちゃいますね。。。 しかも新卒1期生だったりします。
    自分は転職を繰り返す性分だと勝手ながらに思っていたので、 正直ここまで勤務することなんて当時は夢にも思わなかったですね。

    入社してからは「営業」や「ディレクション(案件運用)」、「販売管理業務」などを経て、 今は「外部企業とのアライアンス」が主な業務となっています。 一時期、社内の全部署に配属してやる!と思ったこともありました(笑)

    そんな私が今回執筆するのは「ポイ活」についてです!
    「そんなこと知ってるよ~」という方や「何それ??聞いたことがない」という稀な方、 様々いらっしゃるかと思いますが、是非見てみてください!!

    ポイ活って何?

    早速ですが「ポイ活」って何だと思います??巷には色々な「活」が存在していますが「ポイ」とは何ぞや?と。
    答えは「ポイント活動」略して「ポイ活」です。
    でも次に「ポイント活動」って何?ってなりますよね。ということで調べてみました。 ポイント 3
    「ポイント活動とは、ポイントをためたり、たまったポイントを活用したりすることです。」
    すごくシンプルですね(笑) 身近なものでは、通販サイトやショップで商品を購入したときにたまるポイントのほか、 クレジットカードや電子マネーを利用してたまるポイントなどです。
    確かに何かを購入した時、何かしらのポイントがついてませんか? 個人的にはTポイントやDポイントのケースが多いですね。 そう考えると今は多数の方が自然とポイ活実践者になっているのかもしれません。 実践 3
    ポイ活という活動は最近できた活動ではなく、元々存在していました。
    ですが、コロナ禍の影響によるネットショッピング利用の増加やお小遣い稼ぎの手段、 マイナンバーカード普及のためのマイナポイント事業などによる影響で、 ここ数年はよく目にしたり、聞いたりする機会が増えていますよね。

    ポイ活の種類

    一言に「ポイ活」と言っても世の中には色んなポイ活がありますが、 大きくカテゴリすると基本的には2種類だと思っています。

    ①ポイントサイト(アプリ)を利用して能動的にアクションしてポイントを獲得する。

    ②日々の商品・サービスの購買行動にプラスしてポイントが付与されるようにする。

    ②は①と比較すると「受動的」なイメージです。言いかえると「自動的」とも言えますね。
    皆さんはどうですかね?「①はしてないけど、②はやってるよ~」という方も多いのではないでしょうか?ちなみに私は②を有効活用できてないと自負しています。「何か面倒くさそう。。。」ってなっちゃうんですよね。

    ポイ活の実態

    では実際のところポイントサイトを利用している方々の実態ってどうなっているんでしょうか。
    本当にポイントを貯めることができているのか、はたまた全然貯まらないものなのか。
    ポイントサイトを運営している会社がユーザーに向けて行った「ポイ活に関する調査」のレポートの一部を紹介します。1)

    ポイント種類

    上記はポイントの種類×月間獲得ポイントをグラフにしたものです。
    ポイントの貯め方は、特定のサービスに絞ることなくさまざまなポイントサービスを使って 総合的にポイントを貯めている人が多いみたいですね。

    世帯年収
    上記は世帯年収×月間獲得ポイントをグラフにしたものです。
    月間獲得ポイント10万円以上相当と回答した人の半数以上は世帯年収1,000万円以上、 そのうち2,000万円以上と回答した人も多いようです。これはシンプルに消費額が多いと比例してポイントも獲得できているということですね。

    またサマリーとしては以下の事項も挙げられていました。

    ●「ポイ活」を通して獲得したポイントで最も多かったのが月間1,000〜5,000円相当で30.2%、中には10万円以上相当を獲得している人もいた。

    ●月間獲得ポイントが3万円以上相当と回答した人は「ポイ活」歴5年以上の人が多く、3万円未満相当と回答した人は「ポイ活」歴5年未満の人が約半数を占めた。

    ●月間3万円相当までであれば、「ポイ活」歴が浅い人でもすぐにポイントを貯められる可能性が高い。

    1)出典:株式会社DIGITALIOが運営するポイントサイト「ECナビ」の会員10,232名を対象に、同社が「ポイ活」に関する調査を実施した際の「ポイ活」に関するユーザー調査レポート
    https://digi-co.net/doc-research/20220602_report/request

    まとめ

    皆さんはどう感じられたでしょうか。
    「能動的なポイ活」については、どの程度活動に充てる時間があるのか?等のネックはありますが、結局は個人の性格に大きく依存しそうな気がします。 コツコツと活動することが嫌い、またその逆もあるかと思いますので一度やってみて 「月間に●時間をかけて月間で●ポイントたまった」という結果をもって止めるのか、続いてやれるのか判断するのもいいかと思います。

    「受動的なポイ活」については、今では有効なポイントの貯め方を紹介しているサイトは溢れていると思うので、興味があれば是非挑戦してみてください!もしかするとかなり損しているかも知れませんよ?

    私たちは積極的に採用活動をしております。
    https://www.metasite.co.jp/recruit

    Companies

    エクスクリエ
    クロス・マーケティンググループ
    メタサイト
    クロス・コミュニケーション

    Tags