テックブログを始めるにあたってやったこと(プラットフォーム編)
メタサイト エンジニアのFJです。
他社テックブログの調査
まず最初に、世の中のテックブログがどういったホスティング方式を採っているかを調査しました。 以下は実際に社内で調査・検討したものになります。
Wordpress
採用されている企業(wappalyzerによる推定含む)
テックブログに限らず、ブログホスティングといえばコレという定番の選択肢ですね。
もちろん、クロス・マーケティンググループでも、真っ先に選択肢として、Wordpressが上がりました。
- LINE ENGINEERING
- サイバーエージェント デベロッパーズブログ(Ameba)
- リクルートテクノロジーズ
- マクロミルテックブログ
- GMOリサーチ テックブログ
- Syno Blog
- マネーフォワード エンジニアブログ(マネーフォーワード)
- Findyブログ
はてなブログ
採用されている企業(wappalyzerによる推定含む)
- ZOZO Technologies TECH BLOG(ZOZOTOWN、WEAR)
- ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
- Retty Tech Blog(Retty)
- トレタ開発者ブログ
- BASE開発チームブログ
Blogger
採用されている企業(wappalyzerによる推定含む)
note
採用されている企業(wappalyzerによる推定含む)
フロントエンドフレームワーク
採用されている企業(wappalyzerによる推定含む)
- クラスメソッド発「やってみた」系技術メディア | DevelopersIO
- wappalyzerによるとNuxt.jsを採用されているようですが、バックエンドは不明です。
クロス・マーケティンググループで採用したプラットフォーム
Next.jsとContentfulを採用しました
最初はWordpressが最有力候補、次にnoteでしたが、後発でゼロからやるのであれば、ブログで面白い事やっても良いんじゃないかという本部長の一言で、技術選択を見直しました。
弊社での実績有無は無視し、ゼロベースでの技術選択をスタートしたところ、ヘッドレスCMSという選択肢が浮上してきました。
ヘッドレスCMSといっても、CaaS型とOSSかつインストール型の2種類があります。
CaaS型
ConentfulをはじめとしたCaaS型であれば、運用が手離れしてくれますが、料金がOSS型よりも高額になるのと、当たり前ですがソースコードを変更するといったカスタマイズはできません。
OSS(インストール)型
StrapiをはじめとしたOSS型であればインスタンス料金のみで運用でき、ソースコードを変更するようなカスタマイズも可能ですが、運用が手離れしてくれません。
それぞれのメリット・デメリットが有る中で、CaaS型であるConentfulを採用した理由としては、まずは運用の手離れがあります。
弊社だけではなく、世の中の会社で運用リソースに余裕がある会社はあまり少ないと思われますが、インフラエンジニアのリソースをブログに裂きたくありませんでした。
CaaS型の中でも、Contentful、prismic、COSMICと3サービスありますが、Contentfulに決めた理由はドキュメントの厚さと、コミュニティの発展度でした。
ただ、Contentfulはこの3サービスの中で有料プランの料金が高い方にあたるので、そこはネックになるかと思います。3サービスとも無料プランあります。
prismicが100ドル〜、COSMICが99ドル〜、Contenfulが489ドル〜